助成大学一覧
※掲載のあるシラバスは助成申請時のもの
台湾
- 国立曁南国際大学(南投県)
-
初年度 2012年2月~2012年6月 アジア共同体と教育
(奨学生表彰33名)2年目 2013年2月~2013年6月 アジア共同体と教育
(奨学生表彰31名)3年目 2014年2月~2014年6月 アジア共同体と教育 4年目 2015年3月~2015年6月 アジア共同体と教育 5年目 2016年2月~2016年6月 アジア共同体と教育 6年目 2017年2月~2017年6月 アジア共同体と教育 7年目 2018年2月~2018年6月 アジア共同体と教育 - 国立政治大学(台北)
-
初年度 2013年2月~2013年6月 東アジア共同体論
(奨学生表彰46名)2年目 2014年2月~2014年6月 東アジア共同体論(II)
(奨学生表彰42名)3年目 2015年1月~2015年6月 アジア共同体講座 - 元智大学(桃園県)
-
初年度 2014年3月~2014年6月 アジア共同体と多言語教育-大学の国際化を目指して-
(奨学生表彰20名)2年目 2015年3月~2015年6月 アジア共同体と多言語教育-アジアにおける大学の国際化を目指して-
(奨学生表彰18名)3年目 2016年2月~2016年12月 アジア共同体と多言語教育-アジアにおけるグローバル大学を目指して 4年目 2017年10月~2018年6月 アジア共同体と多言語教育-アジアにおけるグローバル大学を目指して 5年目 2019年9月~2020年12月 一つのアジア共同体と多言語教育 6年目 2022年8月~2023年6月 一つのアジア共同体と多言語教育 7年目 2024年3月~2024年6月 一つのアジア共同体と多言語教育 - 国立台湾大学(台北)
-
初年度 2015年2月~2015年7月 東アジアの文学と文化
(奨学生表彰20名)2年目 2016年2月~2016年6月 アジア共同体:東アジアの文学と文化
(奨学生表彰17名)3年目 2017年2月~2017年6月 アジア共同体:東アジアの文学と文化 4年目 2019年2月~2019年6月 アジア共同体:東アジアの文学と文化 5年目 2020年2月~2020年6月 アジア共同体:東アジアの文学と文化 6年目 2024年9月~2024年12月 アジア共同体:東アジアの文学と文化 - 国立台中科技大学(台中)
-
初年度 2015年9月~2016年1月 アジアの企業経営と文化交流-アジア共同体の形成に向けて
(奨学生表彰:20名)2年目 2016年9月~2017年1月 アジアの企業経営と文化交流-アジア共同体の形成に向けて-
(奨学生表彰:20名)3年目 2017年9月~2018年1月 アジア共同体と企業・文化 4年目 2018年9月~2019年1月 アジアの企業経営と文化交流-アジア共同体の形成に向けて 5年目 2019年9月~2020年1月 アジアの企業経営と文化交流-アジア共同体の形成に向けて 6年目 2020年9月~2021年1月 アジアの企業経営と文化交流-アジア共同体の形成に向けて 7年目 2021年9月~2022年1月 アジアの企業経営と文化交流ーアジア共同体の形成に向けて- 8年目 2022年9月~2023年1月 アジアの企業経営と文化交流ーアジア共同体の形成に向けて 9年目 2023年9月~2024年1月 アジアの企業経営と文化交流-アジア共同体の形成に向けて 10年目 2024年9月~2025年1月 アジアの企業経営と文化交流-アジア共同体の形成に向けて - 文藻外語大学(高雄)
-
初年度 2016年2月~2016年6月 アジア共同体と言語・文化・消費
(奨学生表彰20名)2年目 2017年2月~2017年6月 アジア共同体と言語・文化・消費
(奨学生表彰20名)3年目 2018年2月~2018年6月 アジア共同体と言語・文化・消費 4年目 2019年2月~2019年6月 アジア共同体と言語・文化・消費 - 国立中興大学(台中)
-
初年度 2016年9月~2017年1月 アジア共同体論
(奨学生表彰:17名)2年目 2017年9月~2018年2月 アジア共同体論
(奨学生表彰:20名)3年目 2018年9月~2019年1月 アジア共同体 - 国立中正大学(嘉義県)
-
初年度 2016年9月~2017年1月 アジア地域統合-政治・経済・教育
(奨学生表彰:18名)2年目 2018年3月~2018年6月 アジア地域統合-政治・経済・教育
(奨学生表彰:19名)3年目 2019年2月~2019年6月 アジア地域統合:政治、経済と教育 - 中山医学大学(台中)
-
初年度 2016年9月~2017年1月 外国語・国際協力・社会福祉からアジア共同体を考える
(奨学生表彰:20名)2年目 2017年9月~2018年1月 外国語・国際協力・社会福祉からアジア共同体を考える
(奨学生表彰:20名)3年目 2018年9月~2019年1月 外国語・国際協力・社会福祉からアジア共同体を考える - 逢甲大学(台中)
-
初年度 2017年2月~2017年6月 アジア共同体-アジアの文化創造の特性とその発展-
(奨学生表彰20名)2年目 2018年3月~2018年6月 アジア共同体ーアジアの文芸創造と表現
(奨学生表彰15名)3年目 2019年3月~2019年6月 アジア共同体-アジアの文化創造の特性とその発展 - 国立高雄大学(高雄)
-
初年度 2018年9月~2019年2月 アジア共同体の構築:グローバル化とローカリゼーションの観点から探究
(奨学生表彰11名)2年目 2019年9月~2020年1月 アジア共同体の構築:グローバル化とローカリゼーションの観点から探求
(奨学生表彰9名)3年目 2020年9月~2021年1月 交流・協力・平和からアジア共同体を考える 4年目 2021年9月~2022年1月 交流・協力・平和からアジア共同体を考える 5年目 2022年9月~2022年12月 交流、協力、平和からアジア共同体を考える 6年目 2023年9月~2024年1月 交流、協力、平和からアジア共同体を考える 7年目 2024年9月~2025年1月 交流、協力、平和からアジア共同体を考える - 中国文化大学(台北)
-
初年度 2018年9月~2019年1月 アジア共同体:東アジア学の構築と変容
(奨学生表彰20名)2年目 2019年9月~2020年1月 アジア共同体:東アジア学の構築と変容
(奨学生表彰20名)3年目 2020年9月~2021年1月 アジア共同体:東アジア学の構築と変容 4年目 2021年9月~2022年1月 アジア共同体:東アジア学の構築と変容 5年目 2022年9月~2022年12月 アジア共同体:東アジア学の構築と変容 6年目 2023年9月~2023年12月 アジア共同体:東アジア学の構築と変容 7年目 2024年9月~2025年1月 アジア共同体:東アジア学の構築と変容 - 真理大学(新北)
-
初年度 2018年9月~2019年1月 アジア共同体論
(奨学生表彰20名)2年目 2019年9月~2020年1月 アジア共同体論講座
(奨学生表彰20名)3年目 2020年9月~2020年1月 アジア共同体講座 4年目 2021年9月~2022年1月 アジア共同体:東アジア学の構築と変容 5年目 2022年9月~2023年1月 ユーラシア国際講座―経済・貿易、産業と社会人文講座 6年目 2023年9月~2024年1月 ユーラシア国際講座-経済・貿易、産業と社会人文講座 7年目 2024年9月~2025年1月 ユーラシア国際講座-経済・貿易・産業と社会人文講座 - 国立台中教育大学(台中)
-
初年度 2019年2月~2019年6月 アジア共同体と中国文化と社会
(奨学生表彰12名) - 国立中央大学(桃園)
-
初年度 2019年9月~2020年1月 アジア共同体と東亜文明
(奨学生表彰20名)2年目 2021年9月~2021年12月 アジア共同体と東アジア文化交流 - 輔仁大学(新北)
-
初年度 2020年2月~2020年6月 アジア共同体と文化交流 2年目 2021年9月~2022年1月 ユーラシアのつながりーユーラシア文化交流 3年目 2025年2月~2025年6月 ユーラシアのつながり-ユーラシア文化交流 - 国立台北大学(新北)
-
初年度 2021年2月~2021年6月 東アジア共同体下の歴史と文化 2年目 2024年9月~2025年1月 東アジア共同体下の歴史と文化 - 南台科技大学(台南)
-
初年度 2021年2月~2021年6月 アジア共同体の構築:グローバル化及び越境の観点からのアプローチ 2年目 2022年2月~2022年6月 アジア共同体の構築:グローバル化及び越境の観点からのアプローチ 3年目 2023年2月~2023年6月 アジア共同体の構築 4年目 2024年2月~2024年6月 アジア共同体の構築 5年目 2025年2月~2025年6月 アジア共同体の構築 - 慈済大学(花蓮県花蓮)
-
初年度 2022年2月~2022年6月 アジア文明の強さと東アジア文化の柔軟さ - 国立雲林科技大学(雲林県斗六)
-
初年度 2023年2月~2023年7月 中国学と東アジア文化 - 台北市立大学(台北)
-
初年度 2022年9月~2023年1月 ヨーロッパ文化と華僑の交流 2年目 2025年2月~2025年6月 ユーラシアの横断:ユーラシア文化とアジア台湾文学 - 淡江大学(新北)
-
初年度 2022年9月~2022年1月 ヨーロッパ文化の認識と学習 - 東呉大学(台北)
-
初年度 2022年9月~2022年12月 東アジア研究のための学際的人材育成 2年目 2023年9月~2024年1月 東アジア研究のための学際的人材育成 3年目 2024年9月~2025年1月 東アジア研究のための学際的人材育成 - 国立屏東大学(屏東県屏東)
-
初年度 2023年2月~2023年7月 東アジアの社会と文化 2年目 2024年9月~2024年12月 東アジアの社会と文化 - 国立成功大学(台南)
-
初年度 2023年9月~2024年1月 アジア共同体:東アジアの文明と文化 2年目 2025年2月~2025年6月 アジア共同体:近代東アジア漢学の歴史、伝承および発展 - 国立高雄科技大学(高雄)
-
初年度 2023年9月~2023年12月 グローバルな学際的才能のための学習課題 - 国立金門大学(金門県金寧郷)
-
初年度 2024年2月~2024年5月 ユーラシアの分野を超えた文化交流 - 国立東華大学(花蓮県)
-
初年度 2024年2月~2024年6月 ユーラシアのパノラマ-空間と人文科学の対話 - 東海大学(台中)
-
初年度 2024年2月~2024年6月 ユーラシアの持続可能な管理の地平線 - 国立台東大学(台東)
-
初年度 2024年9月~2025年1月 ユーラシアの文化と文明 - 中華大学(新竹)
-
初年度 2024年9月~2024年12月 国際人文社会概論-多様性の探求 - 亜洲大学(台中)
-
初年度 2025年2月~2025年6月 ユーラシア公共圏の形成のための学際的対話:暮らしと法